こんにちは、ちゃむです。
今回は次のような悩みを持つ人に向けての記事です。
ブログ記事を書くようになって、文章力を伸ばしたいと思うようになった。文章力を伸ばすために役立つ本を教えてほしい。
当記事で『新しい文章力の教室』を紹介します。
〈PR〉
本書は
「文章を書くための教科書」
です。
本書に書かれている内容を実践すれば、文章力は向上します。
文章力を伸ばしたい人におすすめできる本です。
文章を書くために理解しておきたいポイントが2つあります。
2つのポイント
・3つの概念のレイヤー
・主眼と骨子を立てる
文章力を伸ばしていくためには、2つのポイントを理解することが土台になるからです。
本書を紹介する前に、著者の唐木 元(からき げん)さんのプロフィールを紹介します。
1974年東京都生まれ。株式会社ナターシャ取締役。大学在学中よりライターとして働き始める。卒業後は事務所「テキストとアイデア」を開設、雑誌を中心に執筆・編集の現場に従事した。2004年より編集者として、ライブドア・パブリッシング、幻冬舎、KI & Company(ジーノ編集部)と3つの出版社に勤務。2008年、株式会社ナターシャに参加し、編集長として「コミックナタリー」「おやつナタリー(終了)」「ナタリーストア」を立ち上げた。
引用元:『新しい文章力の教室』
本書は5つの章で構成されています。
本書の構成
第1章 書く前に準備する
第2章 読み返して直す
第3章 もっと明快に
第4章 もっとスムーズに
第5章 読んでもらう工夫
とくに第1章は文章を書くための土台となることが書かれています。
本書を読む際は、第1章の内容をしっかりと理解することが大事です。
それでは『新しい文章力の教室』を紹介していきましょう。
目次
【要約】文章の3つの概念を知る
あなたにとって、良い文章とは何ですか?
良い文章の意味合いは、人によって違います。
本書では、良い文章とは「完読される文章」に設定をしています。
完読される文章を書くために、本書の内容は構成されています。
当記事の最初に、文章を書くために理解しておきたいポイントを2つ紹介しました。
この章では、2つのポイントのうちの1つを説明します。
1つ目のポイントは
「文章は3つの概念のレイヤーが重なってできている」
です。
3つの概念とは次のものです。
言葉づかい |
ロジック |
事実 |
「事実」が3つのレイヤーの土台になります。
その上に「ロジック」が重なります。
いちばん上が「言葉づかい」です。
3つの概念についてそれぞれ簡単に説明しましょう。
事実
出来事や日にち、人の名前、ものの名前、行為、場所などです。
ロジック
言いたいこと伝えたいこと、こうだからゆえにこうなのだという論理。
「事実」の層のものを組み合わせて形作ります。
言葉づかい
目に見えている言葉そのものです。
文章力を伸ばすためには、「事実」「ロジック」「言葉づかい」の順番に積み上げていく思考を身につけることが大切です。
【要約】文章を書き始める前に主眼と骨子を立てる
文章を書くために理解しておきたいポイントの2つ目。
「主眼と骨子を立てる」
文章を書き始める前に主眼と骨子を立てることが大切です。
主眼は「テーマ」。
骨子は「テーマ」のために「何を」「どれから」「どれくらい」話すかということを決めることです。
主眼と骨子を旅に例えてみましょう。
旅をするためにまずは目的地(主眼)を決める。
目的地に行くために、交通手段やどのような経路で行くか(骨子)を決めます。
主眼と骨子は3つの概念の「ロジック」に入ります。
主眼と骨子についてそれぞれ説明しますね。
主眼
主眼はテーマのことです。
何を言うための文章なのかという目的になります。
骨子
骨子は主眼を達成するための骨組みのことです。
骨子は、「要素」「順番」「軽量」の3つから構成されています。
もう少し分かりやすい言葉でいうと、「何を」話すか、「どれから」話すか、「どれくらい」話すか、ということです。
この3つはワンセットで、どれかひとつ欠けても骨子としては成立しません。
主眼と骨子が決まったら、主眼と骨子の内容を紙に書き出します。
本書では、主眼と骨子の内容を書いた紙を「構造シート」と呼んでいます。
「構造シート」の書き方は本書を読んでいただきたいです。
主眼と骨子を立てる手順をまとめましょう。
手順
①書きたい話題を書き出す
②主眼を決める
③骨子を決める
④構造シートで書く内容をまとめる
これで文章を書き始める準備が整います。
【要約】本書の中からテクニックを3つ紹介
本書の第2章から第5章までは文章を書くためのテクニックが紹介されています。
多くのテクニックの中から、私が本書を読んで実践していることを3つ紹介します。
3つのテクニック
・重複チェック
・係り受けを把握する
・漢字とかなのバランスに注意する
それぞれ説明していきましょう。
重複チェック
重複とは同じ単語やフレーズがダブっていないかを確認することです。
いちばん気をつけているのが、文末の重複です。
例文をあげましょう。
例文:
私は会社にいきました。
帰ってきてからご飯を食べました。
23時に寝ました。
例文では、文末に「ました」が3つ続いています。
文末に同じ言葉が続くと、小学生の作文のような印象を与えてしまうので注意が必要です。
係り受けを把握する
係り受けとは主語と述語、修飾語と被修飾語のように、係る言葉と受ける言葉の関係性のことを指します。
例文をあげます。
例文:
「お皿に豪華な料理が盛られています。」
「豪華なお皿に料理が盛られています。」
「お皿」と「豪華な」の言葉の順番が違うと文章の意味が違ってきます。
読者に書き手が伝えたいこととは別の意味で受け取られないように、係る言葉と受ける言葉の関係性に注意をしなければいけません。
漢字とかなのバランスに注意する
文章の中で漢字の割合が多いと段落は黒く、少ないと段落は白く見えます。
パッと目に飛び込んだ段落が黒っぽいと、多くの読み手は難解な論文や漢文のような印象を抱いてしまいます。
一方でひらがな・カタカナばかりであまりに白い文面は、間が抜けて見えてしまうのです。
例文をあげますね。
例文:
「今日の夕御飯は御飯、味噌汁、麻婆豆腐でした。」
「今日の夕ごはんはごはん、みそ汁、マーボー豆腐でした。」
「今日の夕ご飯はご飯、みそ汁、マーボー豆腐でした。」
いちばん上の文章は漢字が多いので黒っぽく見えます。
2ばん目の文章はひらがなが多く、白っぽく見えます。
3ばん目の文章は漢字とひらがな・カタカナのバランスを整えました。
漢字の割合をコントロールして、ほど良いグレーを目指すことが大事です。
【書評】『新しい文章力の教室』は文章を書くための教科書
『新しい文章力の教室』の書評です。
本書は「文章を書くための教科書」だと感じました。
文章の構造の決め方。
読みやすい文章を書くための多くのテクニック。
悪い例文と良い例文が書かれているため、内容を理解しやすいです。
私が本書を読んでから気をつけるようになったことは、3つあります。
・文末の重複
・読点の位置
・漢字とひらがなのバランス
これらの3つを改善できたことで、読みやすい文章になったと感じています。
文章を書くことを学ぶなら、この1冊があれば十分と言えるでしょう。
文章を書くことが苦手な人におすすめしたい本です。
まとめ:『新しい文章力の教室』は文章を書くための教科書
本書は
「文章を書くための教科書」
と言える本です。
文章を書くために理解しておきたいポイントは2つ。
2つのポイント
・3つの概念のレイヤー
・主眼と骨子を立てる
文章力を伸ばしていくためには、2つのポイントを理解することが土台になります。
テクニックだけを学んでも、土台がしっかりしていないと文章力は伸びません。
文章を書くことを学ぶなら、この1冊があれば十分だと言えます。
文章を書くことが苦手な人におすすめできる本です。
〈PR〉
今回の記事は以上で終わります。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。