こんにちは、ちゃむです。
今回の記事は『【お金の歴史】日本のお金の歴史を学ぶ~明治時代~』です。
私たちは学校で【お金】について学ぶことをしてきていません。
そのため【お金】のことであなたは苦い思いをしたり、苦労をした経験がありませんか?
私たちにとってお金は身近な存在です。
ところが、私たちはお金について知らないことが多すぎる。
私たちは人生のどこかで【お金】と向き合う時間が必要でないかと思います。
そこで、【お金】について学ぶことにしました。
世の中には【お金】に関する情報はたくさんあります。
私自身でしっかりと理解をするならば、インプットだけでは理解しきれません。
アウトプットをすることで理解が深まります。
なので、学んだことを記事に書くことにしました。
そしてこの記事は自分に向けての記事です。
まずは【お金の歴史】を学びます。
今回は「日本のお金の歴史~明治時代~」です。
なお、当記事の最後にそのほかの時代の【お金の歴史】の記事のリンクをまとめています。
新貨条例と円の採用

明治維新によって、貨幣に関する政策は幕府から明治政府へと移りました。
明治政府は金座や銀座を最高官庁である太政官(だじょうかん)に設立された貨幣司(かへいし)に吸収し、藩札は藩札処分令によって廃止にしました。
現在の造幣局にあたる造幣寮が開設されて、1871年(明治4年)に新貨条例が制定され、円という単位が正式に採用となったのです。
新貨条例とは日本の貨幣に関する法律のことです。
貨幣の単位を改めて十進法に統一し、1両=1円、1円=100銭、1銭=10厘としました。
当時はイギリスから広まった国際的な金本位制(きんほんいせい)が普及していて、新貨条例でも金本位制が採用され、アメリカ・ドルの1ドル金貨に相当する1円金貨を原貨とする本位貨幣が定められました。
金本位制とはその国の貨幣制度の基準を金と定めて、その基礎となる貨幣、すなわち本位貨幣を金貨として、これに自由鋳造(じゆうちゅうぞう)、自由融解(じゆうゆうかい)を認め、無制限通用力を与えた制度です。
基礎となる貨幣を金貨とすることを特に金貨本位制といいます。
つまり、金そのものを貨幣として実際に流通させる事です。

貿易専用銀貨として、1円銀貨も発行されました。
モデルとなったのはメキシコの8レアル銀貨(メキシコドル)で、レアルは貿易決済用として国際的に流通していた洋銀(貿易銀)でした。
銀貨は貿易専用でしたが、貿易銀として国際決済に用いられることが増えて、また本位金貨の絶対数不足のために貿易銀も本位貨幣扱いとされました。
新貨条例は金本位制をとりつつも、事実上は金銀複本位制となったのです。
初の日本政府紙幣

明治政府は、初の日本全国で通用する政府紙幣として1868年(慶応4年)に太政官札(だじょうかんさつ)を発行しました。
紙幣の通貨単位は江戸時代に引き続いて両、分、朱のままでした。
1879年(明治12年)11月までに新紙幣や公債証券と交換、回収されるまで流通しました。
当時は紙幣と金銀を交換できる兌換制度(だかんせいど)がおこなわれていました。
太政官札は金札とも呼ばれていましたが、実際は金銀との兌換(だかん)はできない不換紙幣(ふかんしへい)でした。
太政官札の印刷は江戸時代の技術を引き継ぎ、当初から偽造の危険性を指摘されていて、のちに太政官札の偽造が相次ぎました。
太政官札のほかに府県札、民部省札(みんぶしょうさつ)、為替会社札(かわせがいしゃさつ)など、江戸時代の藩札(はんさつ)の様式を踏襲(とうしゅう)して多種多様なものが官民により発行されました。
そのため、近代的紙幣の導入が必要になっていきました。
明治政府はドイツのドンドルフ・ナウマン社に発注して、1872年(明治5年)に明治通宝を発行して、現在の国立印刷局にあたる紙幣司(しへいし)も設けられました。
明治通宝は「新紙幣」とも呼ばれ、発行された当初から不換紙幣でした。
通貨単位は円とされました。
ドンドルフ・ナウマン社から輸入された新紙幣は安全対策のため未完成の状態でした。
新紙幣の偽造防止のために、当初は「明治通宝」の文字を書家が手書きをしていました。
しかし、1日あたり約500枚が限界であったために木版印刷に変更になりました。
押印の手間に加えて、外国で紙幣を製造するコストの高さや、緊急時の発行も問題視されるようになりました。
さらにドンドルフ・ナウマン社が経営難になったことから、1874年(明治7年)にドンドルフ・ナウマン社にあった明治通宝の原図や原版が日本に引き渡され、技術指導の技術者の派遣も決定し、国産化へ移行しました。
明治通宝の流通が進むにつれて、紙幣の損傷や変色、偽造の問題がでてくるようになりました。
1881年(明治14年)に明治通宝と交換するために、改造紙幣が発行されました。
この改造紙幣は、日本で発行された初の本格的な大型の肖像画入り紙幣であるほかに、五円以上の券には偽造防止を目的として本格的な透かしが初めて導入されました。
国立銀行の設立

明治政府は不換紙幣である政府紙幣を大量に発行して、1868年には政府歳入の7割に達していました。
金本位制が国際的な流れで日本でも兌換紙幣(本位貨幣すなわち金貨と交換が保障されている紙幣)を発行する必要性があったのです。
明治政府は金本位制度の確立を民間に任せることとして、アメリカの国法銀行法を参考に1872年(明治5年)に国立銀行条例を制定しました。
国立銀行条例は民間銀行による兌換紙幣の発行と貨幣価値の安定をはかる内容で、国立銀行とは「国法によって立てられた銀行」を指すため実態は民間銀行でした。
国立銀行条例に基づいて、渋沢栄一が1873年(明治6年)に日本初の国立銀行である第一国立銀行(現:みずほ銀行)を設立しました。
第一国立銀行のほかに、第二国立銀行、第四国立銀行、第五国立銀行の4行が設立されました。
設立された国立銀行は金貨と交換できる兌換紙幣として銀行券である国立銀行紙幣を発行しました。
しかし金貨の不足から紙幣発行額に制約があり国立銀行は経営不振におちいりました。
そのため、1876年(明治9年)に国立銀行条例の改正をおこない不換紙幣の発行も可能としました。
国立銀行条例改正後に国立銀行の設立が急増し、1880年(明治13年)までに国立銀行は153行が設立され、現在の銀行の起源となったものも多いです。
国立銀行のほかに、紙幣の発行はできない私立銀行も多数設立されました。
国立銀行条例改正後に不換紙幣の新たな国立銀行紙幣が多く発行されました。
そのため、1879年(明治12年)から1880年(明治13年)にかけて経済の価格水準が全般的に上昇するインフレーションを招きました。
そこで、政府は公債証券を発行して政府紙幣や国立銀行紙幣の回収をはじめました。
中央銀行と日本銀行券

政府は1882年(明治15年)に日本銀行条例を制定して中央銀行構想を確立し、翌1883年(明治16年)には国立銀行条例を改正して国立銀行発行紙幣を整理・廃止する方針を打ち出しました。
1882年(明治15年)に日本の中央銀行として日本銀行が設立されました。
以後は日本銀行が唯一の発券銀行となって国立銀行紙幣の回収にあたることになりました。
1885年(明治18年)に最初の日本銀行券として、日本銀行兌換銀券が発行されました。
日本銀行兌換銀券発行により日本は貨幣制度の基準を銀と定めて、基礎となる本位貨幣を銀貨とする銀本位制に移行して、物価が安定するようになったのです。
1886年(明治19年)から政府発行紙幣・国立銀行発行紙幣との交換が行われました。
1896年(明治29年)には「国立銀行紙幣の通用及引換期限に関する法律」が、1898年(明治31年)には「政府発行紙幣通用廃止に関する法律」が公布され、1899年(明治32年)末をもって政府発行紙幣・国立銀行発行紙幣ともにその通用が停止されました。
これら一連の法律に基づいて、翌1900年(明治33年)初めから1904年(明治37年)までの期限付きで民間に残された政府発行紙幣・国立銀行発行紙幣の交換が行われ、流通していたこれらの紙幣の回収が完了することになりました。
金本位制の確立
1897年(明治30年)までに世界的に銀の価格が下落したことで、日本の物価が値上がりするようになりました。
そこで1897年(明治30年)に金本位制となる貨幣法が施行されました。
貨幣法の施行が可能になったのは、日清戦争の勝利により、賠償金として大量の金を受け取ることになったためです。
1899年(明治32年)から日本銀行兌換券が発行されるようになりました。
以降は「日本銀行兌換銀券」から「日本銀行兌換券」に移行しました。
既存の日本銀行兌換銀券は兌換(金)券として扱われました。
こうして、日本は金本位制を確立することになりました。
まとめ

明治時代になり、現在の日本のお金の基礎が築かれ始めました。
1871年(明治4年)に新貨条例が制定され、円という単位が正式に採用。
日本全国で通用する政府紙幣として1868年(慶応4年)に太政官札(だじょうかんさつ)を発行。
1872年(明治5年)に国立銀行条例が制定され、1873年(明治6年)に日本初の国立銀行である第一国立銀行(現:みずほ銀行)が設立。
設立された国立銀行は国立銀行紙幣を発行。
1882年(明治15年)に日本の中央銀行として日本銀行が設立。
日本銀行が唯一の発券銀行となり、1885年(明治18年)に最初の日本銀行券として、日本銀行兌換銀券を発行。
1897年(明治30年)に金本位制となる貨幣法が施行。
1899年(明治32年)に日本銀行兌換券を発行。
日本は金本位制を確立する。
明治時代のお金のことを学ぶことで、日本の経済の仕組みがどのように築かれていったのかも知ることができます。
今回の記事は以上で終わります。
ありがとうございました。
〈【お金の歴史】関連記事〉
【お金の歴史】「世界のお金の起源」と「お金の3つの機能」を学ぶ
【お金の歴史】日本のお金の歴史を学ぶ~旧石器時代から安土桃山時代まで~
【お金の歴史】日本のお金の歴史を学ぶ~江戸時代~
【お金の歴史】日本のお金の歴史を学ぶ~大正時代から令和~
〈参考・引用〉
・日本の貨幣史ーWikipediaー
・日本銀行券ーWikipediaー